top of page
菖蒲交通研究会_Background Removal.png

​ 菖蒲は昔、水運と牛馬が輸送の中心であった頃、見沼通船と往還の交差する、水陸両用の中継地として栄えた。

 しかし輸送が鉄道にとって代わられると、鉄道の無い菖蒲は大いに衰退し、交通不便地域と化した。

 

 しかし車やトラックの輸送が増えた現代においては、圏央道の通る菖蒲は、道路アクセス良好の地となり、大型ショッピングセンターや工業団地が次々と開発され、再び活気を取り戻してきている。

 

 菖蒲の運命は、交通によって左右されてきた。菖蒲の歴史は、交通の歴史である。

 

 ここでは、菖蒲の過去・現在・未来の交通を展望していきたい…

「菖蒲交通アンケート」実施中!ぜひご回答ください

​※矢印をクリックすると専用ページに飛びます

  • 菖蒲を走る五方面のバスを1枚の時刻表に落とし込んだ、「菖蒲五方面時刻表」を公開しています。

  • 「菖蒲の交通どう思う?鉄道ほしい?車だけでは不便?」町民同士で菖蒲の交通についてweb座談会を行いました。

  • 過去に​菖蒲にできるはずだった鉄道、および今後菖蒲にできることが期待されている鉄道について紹介しています。

​ 埼玉県久喜市菖蒲町で活動する市民サークル「菖蒲ゆめまち」です。

 菖蒲の課題解決や魅力向上につながるプロジェクト活動を行い、市民の思い描く菖蒲の未来(夢)を現実にしていきます。

  • Twitter

@oideyo_shobu

  • YouTube

@oideyo_shobu​

菖蒲ゆめまち.jpg

© 2019 by 菖蒲ゆめまち
Proudly created with Wix.com

bottom of page